TOPへTOPへ

過活動膀胱

過活動膀胱頻尿?過活動膀胱?

頻尿と過活動膀胱は、両方とも尿の排出頻度が増える症状を示しますが、その原因や症状の特徴に違いがあります。

頻尿

頻尿は、通常よりも頻繁に尿を排出する症状を指します。1日に6回以上、または夜間に2回以上尿を排出する場合があります。頻尿は尿量が多くない場合もあります。

頻尿の原因

  • 膀胱炎や尿路感染症などの炎症
  • 前立腺肥大症
  • 膀胱結石
  • 尿路感染症
  • 糖尿病などの代謝異常
  • 腎機能低下
  • 妊娠や更年期などのホルモンの変化
  • 飲水量の増加

過活動膀胱

過活動膀胱は、膀胱の筋肉が意図せず収縮し、尿意を感じる頻度が増える症状です。これにより、突然の尿意による排尿の制御が難しくなり、尿意を我慢できない場合があります。

過活動膀胱の主な症状

  • 頻尿
  • 排尿の切迫感
  • 切迫性尿失禁
  • 夜間頻尿

過活動膀胱の原因

過活動膀胱の具体的な原因は不明ですが、膀胱の神経や筋肉の問題によって引き起こされると考えられています。加齢や神経障害、膀胱の炎症などがリスク要因とされています。

ストレスで過活動膀胱になる?

過活動膀胱の主な原因は、膀胱の筋肉が異常な収縮を起こすことにより、尿意や頻尿、切迫性尿失禁といった症状が現れることです。これは身体的な神経の異常や膀胱の筋肉の問題によるものであり、身体的な病態が主な原因とされています。
しかし、精神的なストレスや不安、精神的な負担も過活動膀胱の症状を悪化させる要因となることがあります。ストレスや不安は交感神経の活動を高めることで膀胱の収縮を促進し、過活動膀胱の症状を悪化させることが考えられます。また、過活動膀胱の症状そのものが心理的なストレスを引き起こすこともあります。
過活動膀胱の治療においては、身体的な治療だけでなく、ストレス管理やリラクゼーションなどの精神的なアプローチも考慮される場合があります。

過活動膀胱の検査・診断

過活動膀胱の診断は基本的に症状から判断され、過活動膀胱が疑われる症状には、突然激しい尿意を起こす尿意切迫感があります。また、頻尿や夜間頻尿、切迫性尿失禁を伴うこともあります。「過活動膀胱症状質問票」を基に診断や重症度の評価を行っています。診断や重症度評価は医師でなければ判断できませんが、この質問票は患者様のセルフチェックに役立ちます。
下記の質問票で、3の質問が2点以上であり、全ての質問への点数を合計した数字が3点以上の場合に過活動膀胱とされます。重症度は合計の点数を参考に評価され、軽症は5点以下、11点までは中等症、それ以上が重症と考えられます。
ただし、頻尿や尿意切迫感など過活動膀胱で生じる症状は、膀胱炎、膀胱結石、膀胱腫瘍などでも生じる可能性があります。正確な診断には泌尿器科受診と、尿検査や超音波検査などで他の病気の可能性がないと確認されてはじめて過活動膀胱と診断され、適切な治療を受けられます。

  症状 頻度 点数
1 起床から就寝までの排尿回数
(昼間の排尿回数)
7回以下 0
8~14回 1
15回以上 2
2 就寝から起床までの排尿回数
(夜間の排尿回数)
0回 0
1回 1
2回 2
3回以上 3
3 突然、我慢できないほど強い尿意が起こったことがある
(尿意切迫感)
なし 0
週1回以下 1
週1回以上 2
1日1回程度 3
1日2~4回程度 4
1日5回以上 5
4 突然、我慢できないほど強い尿意が生じて尿漏れを起こしたことがある
(切迫性尿失禁)
なし 0
週1回以下 1
週1回以上 2
1日1回程度 3
1日2~4回程度 4
1日5回以上 5
スクロールできます

過活動膀胱の治療

生活習慣の改善

水分摂取量が多い、または利尿作用のあるカフェインやアルコールを摂取することで尿の量が多くなり、過活動膀胱の症状を起こしているケースがあります。こうした場合には、水分摂取量を適量に留め、カフェインやアルコールを少し控えることで改善に繋がる可能性があります。また、トイレに行けないかもしれないというストレスが症状に繋がることもありますので、外出時にトイレの位置をしっかり確認し、早めにトイレに行っておくことでストレスが軽減されます。

膀胱訓練

自宅など、トイレをすぐに使える環境でおしっこを我慢する訓練です。この訓練で少しずつ膀胱の容量が増えて症状の改善に繋がります。ただし、膀胱炎をはじめとした尿路感染症になりやすい場合にはこの訓練亜できません。医師と相談してご自分に合わせた方法で適切に行うことが重要です。

骨盤底筋体操

骨盤内の膀胱や尿道、子宮などは骨盤底筋群によって支えられ、正しい位置を保っています。骨盤底筋群が緩んでしまうと過活動膀胱の症状を起こしやすくなります。骨盤底筋群は筋肉ですので適切なトレーニングを行うことで鍛え、緩みを改善することができます。効果を実感できるまでに時間がかかりますが、改善と維持に役立ちます。ご自宅で簡単にできるトレーニングですので、習慣化して地道に続けていきましょう。

薬物療法

抗コリン薬やβ3受容体作動薬などで膀胱の収縮を抑制して症状の改善に繋げます。過活動膀胱で使用できる薬には数多くの種類があり、効果の出方、投薬の方法やタイミング、副作用などが異なります。体質やライフスタイルなどにきめ細かく合わせた処方が可能です。薬に関してご希望や気がかりがありましたら遠慮なくお伝えください。

過活動膀胱は治りますか?

若い方

適切な治療でほとんどの場合は改善可能です。

高齢の方

膀胱が加齢による変化を生じていますので比較的治りにくい傾向がありますが、薬物療法で症状が緩和されるケースが多くなっています。

前立腺肥大症を合併している方

前立腺肥大症の治療(薬物療法や手術)で肥大の状態が改善することで、過活動膀胱の症状緩和されるケースがあります。

頻尿でお悩みの方へ

尿意を我慢できる場合、膀胱訓練によって症状を改善できます。改善されるまでの間は薬物療法を併用して症状を抑え、日常生活への影響を最小限に抑えることもできます。医師の指示を守って行う膀胱訓練は膀胱炎にならないように配慮されており、他の悪影響もありませんので安心してご相談ください。

お問い合わせはこちら

お電話は診療時間内にお願いいたします。

WEB予約は24時間いつでも
ご利用いただけます。