男性の泌尿器科
腎臓、尿管、膀胱、尿道といった泌尿器に加え、前立腺や精巣をはじめとした男性生殖器に関する症状や疾患を診療しています。また、男性更年期障害、ED(勃起障害)やAGA(男性型脱毛症)など、男性の様々なお悩みにも幅広く対応しています。
当院では、患者様のプライバシーにきめ細かく配慮し、専門的な経験を積み重ねてきた医師が丁寧に診療していますので、どんなことでも安心してご相談ください。
男性の泌尿器科受診でよくある症状
排尿に関する症状
- 頻尿(しょっちゅうトイレに行きたくなる)
- 夜間頻尿(就寝中に尿意で目が覚める)
- 尿漏れ
- 我慢できないほど強い尿意が突然起き、トイレに駆け込む
- 急な激しい尿意が起こり、トイレに間に合わないことがある
- 尿の勢いが弱くなった
- 残尿感があってスッキリしない
- 尿が出にくい・いきまないと出ない
- 排尿中や排尿後に痛みが起こる
- 尿道から膿が出る
- 血尿(尿に血が混じっている)
- 健診などで尿潜血や蛋白尿の指摘を受けた
など
精巣(睾丸)や陰嚢に関する症状
- 精巣や陰嚢が小さくなった/大きくなった/左右の大きさが異なる
- 精巣や陰嚢に痛みがある
- 陰嚢の血管にこぶがある
など
その他
- 健診などでPSA(前立腺特異抗原)の異常を指摘された
- ED(勃起障害)
- 性欲が弱くなった(男性更年期障害)
など
男性の泌尿器科で多い病気
前立腺の病気
前立腺は、精子に栄養を与える前立腺液を分泌しており、膀胱の下にあって尿道や精管を囲むように存在しています。
前立腺肥大症
前立腺が肥大する病気で、発症すると前立腺に隣接した膀胱や尿道が圧迫され、頻尿や様々な排尿障害の症状を起こします。加齢によって生じることの多い疾患です。中高年になって排尿トラブルが起こりはじめた場合には、前立腺肥大の可能性が高いので当院までご相談ください。
急性前立腺炎
前立腺が炎症を起こしている状態です。主な症状には発熱・頻尿・排尿痛・排尿困難などがあり、進行すると尿が出なくなる尿閉を起こすこともあります。急性前立腺炎が疑われる場合には、症状などについて丁寧に伺った上で、血液検査と尿検査を行い、前立腺の熱感や圧痛の有無などを確かめます。細菌感染によって生じることが多く、抗生物質を用いた治療を行います。症状が改善したからと治療を中断してしまうと抗生物質に耐性を持つ菌が残ってしまい、完治が困難になりますので、医師の指示を守って完全に治すことが重要です。なお、重症化した場合には入院が必要になりますので、そうした際には連携している入院可能な医療機関をご紹介しています。
慢性前立腺炎
急性前立腺炎が治りきらずに長期化して発症しますが、他にストレスや血行不良などによって生じることもあると考えられています。排尿に関する症状を起こすことは少なく、下腹部や会陰部の痛みや違和感が主な症状です。痛みや違和感は突然起こり、しばらくすると自然に消えますが、痛みのある部分が漠然としていてはっきりと分からず、触れても特に異常がないことが多くなっています。
こうした症状があり、消化器に問題がない場合には慢性前立腺炎が疑われます。
前立腺がん
日本人男性のがんで最も発症数が多いがんであり、増加傾向にあることが指摘されています。50歳以上の発症が多く、初期は自覚症状に乏しいですが、進行すると頻尿や様々な排尿障害など前立腺肥大症に似た症状を起こします。
前立腺がんは、PSAという腫瘍マーカー検査による早期発見が可能になっており、近年では検診や人間ドックなどで発見されるケースも増えています。発症には遺伝的要因も関与されるとされていますので、前立腺がん・乳がん・卵巣がんなどになった血縁者がいる場合には注意が必要です。当院でもPSA検査を行っております。50歳以上でまだPSA検査を受けたことがない場合はお気軽にご相談ください。
精巣や陰嚢の病気
精巣上体炎
尿道から入った細菌が精巣上体に感染し、炎症を起こしている状態です。陰嚢内部の痛み、陰嚢の腫れ、発熱などを生じます。原因となるのは大腸菌などの細菌のケースもありますが、クラミジアや淋菌など性感染症の細菌によって生じるケースも少なくありません。精巣上体炎では精子を運ぶ機能に異常を起こし、男性不妊に繋がる可能性がありますので、疑わしい症状がありましたら早めにご相談ください。なお、重症化した場合には入院が必要になりますので、その際には連携している医療機関をご紹介しています。
精巣がん
発症数の少ないがんですが、比較的に若い方に多いことから注意が必要ながんとされています。早期発見によって完治する可能性が高いのですが、転移を防ぐためにも早期の受診が重要になります。
初期症状には、精巣の痛み、腫れ、しこり、硬結、左右の精巣サイズが違うなどがあり、下腹部の違和感や痛みを起こすことがありますので、こうした症状がありましたら早めにご相談ください。
なお、精巣がんの場合、年齢によっては将来の妊娠を可能にするための精子凍結や精巣精子再手術など妊孕性を温存する特殊な治療が必要になるケースもあります。
尿路・その他
尿路結石症
腎臓で作られた尿は、尿管・膀胱・尿道という尿路を通って排出されます。この尿路に尿に含まれる成分が固まった結石が生じる病気が尿路結石症です。特に強い痛みを生じる尿管結石は、腎盂から結石が細い尿管に降りてきて尿管が詰まっています。尿路結石では、痛み以外にも頻尿、排尿痛、血尿、吐き気、嘔吐などを起こし、急性腎盂腎炎を発症して発熱を起こすこともあります。超音波検査やX線検査、CT検査などで結石のある位置やサイズを確認し、適切な治療を行います。結石のサイズによっては痛みを起こさないまま尿管に結石が長期間留まって腎機能障害の原因になることもありますので、早めに治療が必要です。
尿路感染症
尿道から入り込んだ細菌やウイルスなどの病原体に感染して生じます。尿路のどこに炎症を起こしているかによって、尿道炎、前立腺炎、膀胱炎、腎盂腎炎、精巣上体炎などに分けられます。尿道炎、前立腺炎、膀胱炎では。頻尿、排尿痛、血尿などを起こします。腎盂腎炎や精巣上体炎では、発熱、背中や下腹部の痛み、陰嚢内の痛みなどを生じます。
女性は尿道が短いことから膀胱炎をはじめとした尿路感染症を起こしやすいとされていますが、男性でも前立腺が肥大していると尿路感染症発症のリスクが高くなると指摘されています。
急性尿道炎
性感染症であるクラミジアや淋菌による感染で生じるケースが多く、男性の急性尿道炎では排尿痛、排尿時の違和感、膿混じりの分泌物といった症状を起こします。ただしクラミジアは感染しても自覚症状に乏しく、知らないうちにパートナーへうつしてしまっていることも珍しくありません。クラミジアは男女ともに自覚症状が現れにくいので、感染がわかったらパートナーにも検査を受けてもらい、完治するまでは性行為を控えましょう。なお、コンドームは性感染症の予防にも役立ちますので、性行為の際には必ず最初から最後まで正しく装着するよう心がけてください。
急性腎盂腎炎
尿道から入った病原体が腎臓にまで感染を広げている状態で、尿路結石などによる尿路の狭窄があると感染リスクが高くなるとされています。主な症状は、尿の濁り、血尿、排尿痛、背中の痛み、発熱などで、高熱が出ることもあります。腎盂腎炎は放置して重症化すると敗血症を発症して命にも関わります。咳やくしゃみ、鼻水などの上気道症状がなく高熱がある場合には急性腎盂腎炎の可能性が高く、早急に適切な治療を受ける必要があります。高齢の方、糖尿病の方、そして他の病気の治療でステロイドを内服しているなど免疫力が低下していると重症化リスクが高くなります。疑わしい症状がありましたらすぐにご相談ください。
腎盂尿管がん
腎盂と尿管にある尿路上皮細胞に生じるがんです。肉眼でも確認できる血尿が主な症状で、血液の塊が出ることもあります。尿路上皮細胞は膀胱まで続いており、膀胱がんを合併することもあります。喫煙が危険因子とされており、60歳以上の男性の発症率高いとされています。がんが大きくなって尿の流れが悪くなると水腎症を起こして腎機能障害を起こす可能性もあります。
腎嚢胞
腎臓に袋状の嚢胞という組織ができる疾患です。嚢胞の中には液体が詰まっています。形状が単純で小さく、数が少ない良性のものは経過観察で大丈夫ですが、嚢胞内の出血や感染を起こすことがありますので定期的な検査が不可欠です。また透析を受けている方の場合、嚢胞性腎がんが発生する可能性もありますので特に注意が必要です。
腎臓がん・腎細胞がん
腎臓は、尿を作るなどの働きを担う腎実質と、尿が集まる腎盂に分けられます。腎臓がんや腎細胞がんは、腎実質に発生するがんで、危険因子には肥満、高血圧、喫煙、遺伝、長期の透析などがあります。初期に自覚症状は現れにくく、進行すると血尿や腹部の腫れやしこりなどの症状を生じます。治療にはロボット手術が行われるケースが増えてきています。当院では手術前後のフォローを行っています。
腎機能障害
急性腎障害(AKI)と慢性腎臓病(CKD)の2種類に分けられます。原因になるのは腎臓への血流が不足して生じる腎前性腎不全、炎症や薬などの影響で生じる腎性腎不全、尿の流れが阻害されて排泄できないことから生じる腎後性腎不全などがあります。
急性腎障害では、尿量低下、むくみ、全身倦怠感などの症状が現れますので、速やかにご相談ください。慢性腎障害の場合は自覚症状に乏しく、進行してから尿量低下、むくみ、息切れ、倦怠感などを起こします。ただし、慢性腎障害ではこうした症状が現れている時点ですでにかなり状態が悪化しており、治療が困難なケースが少なくありません。少しでもおかしいと感じたらできるだけ早くご相談ください。
膀胱がん
発症リスク要因として喫煙や環境汚染物質が指摘されており、60歳以上の男性に多いがんです。初期に痛みを伴わない血尿を起こすことが多く、早期であれば内視鏡手術による侵襲の少ない治療で完治できる可能性があります。また、再発予防として上皮がんに有効なBCGワクチンの膀胱内注入を行うこともあります。早期発見が重要ですので、健診で受けた尿検査で尿潜血陽性を指摘された、または血尿があった場合はできるだけ早くご相談ください。
神経因性膀胱
膀胱には尿を溜める蓄尿と、尿を排出する排尿の機能がありますが、神経因性膀胱は蓄尿と排尿の機能切り替えがうまくできなくなった状態です。主な症状は、頻尿、尿意消失、尿漏れなどで、膀胱内に長時間尿が溜まることによって尿路感染症や腎機能障害発症のリスクも上昇します。
蓄尿と排尿の機能をコントロールしている脳や脊髄、末梢神経などに原因があって膀胱の機能に問題が生じており、薬物療法やカテーテルなどによる治療が行われますが難治性の場合も少なくありません。長期に渡って感染を予防し、腎機能をできるだけ守るためにも地道に治療していきましょう。
性感染症
性行為によって感染する疾患は総称して性感染症と呼ばれており、代表的な疾患には、淋菌やクラミジア、梅毒、尖圭コンジローマ、性器ヘルペス、HIV感染症、毛ジラミ症などがあります。オーラルセックスによる喉への感染も少なくありません。性感染症で起こる症状には、排尿痛、残尿感、血尿、尿道からの膿、性器のできものなどがありますが、感染しても無症状のケースも少なくありません。症状の有無や内容に男女差が大きい性感染症も多いので、ご自分の感染が分かった場合は、パートナーが無症状でも検査をしっかり受けてもらうことが重要です。
男性更年期障害
男性も加齢に伴って男性ホルモンの分泌が低下することで身体機能が変化し、男性更年期障害を起こします。男性更年期障害の症状は、身体症状、精神症状、性機能障害に分けられます。身体症状には、ホットフラッシュ(突然の発汗・ほてり・のぼせ)、冷え、動悸、息切れや呼吸困難、不眠や過眠、耳鳴り、肩こり、頭痛、めまい、筋肉痛や関節痛、便通異常、全身倦怠感などがあります。精神症状には、意欲低下、イライラ、不安、抑うつなどがあり、性機能障害には性欲低下や勃起力低下などがあります。
男性更年期障害は、血液検査で男性ホルモンを測定することで診断でき、適切な治療で症状を改善できます。疑わしい症状がある場合には、お気軽にご相談ください。
包茎
亀頭部分が包皮に覆われている状態で、包茎が原因になって排尿障害を起こしている、包皮炎を繰り返しているなどの場合には治療が必要となります。ほとんどの場合は軟膏による治療で改善できますが、改善してからも継続してケアを続けることが再発防止には重要になります。
思春期になれば多くの場合は包皮が剥けるようになりますが、成人しても剥くことができない真性包茎では陰茎がんのリスクが高いとされていますので、ご不安がある場合にはお気軽にご相談ください。
なお、剥いた包皮が強く締め付けて戻せなくなった嵌頓包茎の場合、緊急処置が必要です。すぐに受診してください。