TOPへTOPへ

子どもの泌尿器科

子どもの泌尿器科

子どもの泌尿器科 お漏らしや夜尿症、水腎症など男の子と女の子に共通して生じる疾患や症状、そして男の子特有の包茎や性器の形態異常、精巣の問題などにも対応しています。
子どもの泌尿器科疾患や症状は成長に従って問題が発生するもの、逆に成長によって解消するものがあり、早めの治療が必要なケース、慎重に経過を観察して適切な治療を適切な時期に行うことが重要なケースがあります。子どもの泌尿器疾患では、昼間のお漏らし、1日8回以上または1日3回以下の排尿、排尿中に尿が途切れる、尿の勢いが弱い、強くいきまないと排尿できない、排尿の時間が長いなどの症状を起こすことがあります。また、男の子の場合、尿の出る場所がおかしい、見た目が気になる、陰嚢の中に精巣がないように感じるなどがある場合も疾患が疑われます。
気になる症状やお悩みがありましたら気軽にご来院ください。当院では、丁寧にお話を伺って診療し、状態や必要な治療などについてわかりやすくご説明していますので、安心してご相談ください。

子どもの泌尿器科受診でよくある症状

男女に共通した症状

  • 尿が赤い、茶色い、白濁している
  • 排尿が1日3回以下
  • 排尿が1日8回以上
  • 尿の勢いが弱い・排尿に時間がかかる
  • 強くいきまないと尿が出ない
  • 排尿中に尿が途切れる
  • 夜尿症(おねしょ)
  • 昼間のおもらし

など

男の子の症状

  • 精巣(睾丸)が急激に腫れてきた
  • 精巣(睾丸)に触れると痛がる
  • 亀頭や包皮が赤く腫れて痛がっている
  • 尿の出る位置がおかしい
  • 包茎が気になる

など

子どもの泌尿器科で多い病気

男女共通の病気

排尿障害

頻尿や排尿痛を伴う病気などに加え、昼間のお漏らしや夜尿症(おねしょ)も含みます。

昼間のお漏らし

昼間のお漏らしは、成長とともに改善するケースも多いのですが、先天的な問題によって生じている可能性がありますので、気になる場合には早めにご相談ください。後部尿道弁や二分脊椎などがないか確かめておくと安心です。また、特に問題がない場合でも昼間のお漏らしが続くことで腎機能障害や尿路感染症の発症リスクが高くなります。疾患予防や早期発見のためにもお気軽にご相談ください。

夜尿症(おねしょ)

夜尿症は、5歳以上で月1回以上のおねしょがある状態が3か月以上続くこととされています。ただし、おねしょが解消する時期には個人差があり、夜尿症があるのは4~5歳で70~80%、小学校入学時に10~15%とされています。膀胱の未発達、作られる尿量と膀胱に蓄えられる尿量のバランスを保てない、夜の水分摂取量が多いなど、様々な要因が複雑に絡み合って生じていますので、原因に合わせた薬物療法や生活指導、行動療法などを適切に組み合わせて治療し、改善に繋げていきます。

膀胱尿管逆流症

膀胱に溜まった尿が尿管や腎臓に逆流してしまっている状態です。尿路感染症発症のリスクがとても高い状態であり、水腎症や腎盂腎炎になって腎臓機能が低下し、放置していると慢性腎不全になる可能性があります。
背中やわき腹の痛み、頻尿、排尿痛、高熱、吐き気や嘔吐といった症状がありましたら尿路感染症が疑われますので、できるだけ早くご相談ください。

神経因性膀胱

脳や脊髄、末梢神経など神経の問題を原因として膀胱の知覚や運動機能が低下して、尿漏れや頻尿、排尿困難などを生じる疾患です。尿が長時間膀胱に留まることから尿路感染症や腎機能障害を発症するリスクが高い状態であり、感染症を予防し、腎臓の機能を守るため、適切な治療をしっかり続けておくことが重要です。

水腎症

尿がうまく排出できずに腎盂が腫れてしまう病気です。20~50人に1人が発症するとされており、胎児期の発症が多く、妊娠中に受けた抗音波検査で発見されるケースが多くなっています。自然に治ることもありますが、手術が必要になるケースもありますので、定期的な経過観察が不可欠です。成長してから腹痛や腰痛があって受診し、発見されることもあります。

男の子の病気

包茎

包皮を剥くことができない真性包茎と、包皮を剥いて亀頭を露出できる仮性包茎に分けられます。また、剥いた包皮が亀頭の根元を強く締め付けて戻せなくなった嵌頓包茎は危険な状態です。早急に適切な処置が必要ですので、早めにご相談ください。

真性包茎

包皮を剥くことができない状態です。誕生してすぐは全員が包茎であり、無理に剥いてしまうと嵌頓包茎になってしまう可能性がありますので気になる場合には気軽にご相談ください。子どもの包茎のほとんどは成長とともに解消されますが、包茎が原因で包皮炎を繰り返すなどの場合には子どもの包茎でも手術を検討します。
また、成長してからも真性包茎が治らない場合は、性行為への影響や陰茎がんリスクを考慮し、手術をお勧めしています。

仮性包茎

包皮を手で剥くことで亀頭を露出できる状態です。ただし、仮性包茎の場合でも嵌頓包茎を起こす可能性がありますので、戻せなくなった場合には速やかに受診してください。
仮性包茎の場合は特に治療の必要はありませんが、包皮炎を繰り返すなどの場合には手術が必要です。

嵌頓(かんとん)包茎

包皮を剥いた状態で包皮輪が亀頭を強く締め付け、戻せなくなっている状態です。血流障害を起こして腫れや強い痛みを生じ、組織が腐ってしまう壊死を起こす可能性もありますので、お早めにご相談ください。

亀頭包皮炎

亀頭や包皮に細菌や真菌が感染して炎症を起こしている状態です。感染はしませんが、赤みや腫れ、ただれ、膿などを生じ、強い痛みや痒みを伴うこともあります。包茎で手入れが行き届かないと繰り返し亀頭包皮炎を起こすことがあります。

陰嚢水腫

陰嚢の中にある精巣の周囲に液体が溜まって陰嚢が腫れている状態です。胎児の精巣は腹部にありますが、誕生前に精巣は腹膜とともに陰嚢まで降り、その後に腹膜が閉じます。一緒に降りてきた腹膜が閉じないと腹部の水分が陰嚢へ流れ込んでしまい、陰嚢水腫を発症します。新生児にはよくある疾患です。

移動性精巣

陰嚢に触れた際に、精巣の存在が分かる時と、分からない時がある状態で、迷走睾丸と呼ばれることもあります。思春期までの間、筋肉の収縮によって精巣が鼠径部の鼠径管内に上がってしまうことがあり、そうした際に陰嚢に触れると精巣が存在しないように感じられます。入浴時など、筋肉の緊張が緩んでいる際に陰嚢に触れ、左右同じ大きさの精巣が触れる場合には移動性精巣です。
精巣が全く降りてこない停留精巣の場合は、筋肉の緊張がない状態でも精巣の存在を感じ取れません。
ただし、子どもの精巣はとても小さく、移動性精巣でもよくわからないケースもあります。当院では経験豊富な医師が超音波検査で精巣の位置をしっかり確かめていますので、不安がありましたらお気軽にご相談ください。

停留精巣

精巣が腹部から陰嚢まで降りてきておらず、陰嚢内に精巣が存在しない状態です。男の子の先天的な疾患では最も発症頻度が高く、予定日に誕生した男児の100人の3人程度が発症するとされています。精巣は精子を作るために体温よりも低い温度の環境が不可欠であり、そのために腹部から陰嚢まで降りてきます。精巣が降りてくる時期には個人差があり、多くの場合は1歳までに降りてきます。ただし、1歳以降になっても100人に1人程度は精巣が陰嚢に降りてこないケースがあります。精巣が降りてこないと不妊の原因になりますが、停留精巣は手術で解消できます。疑わしい場合には早めにご相談ください。

尿道下裂

尿道の出口は通常であれば亀頭の先端にありますが、亀頭部のくびれ部分や陰茎の根元、陰嚢などにできてしまうことがあります。尿が出る位置に疑問や不安がありましたら、できるだけ早くご相談ください。

精巣捻転

精巣が回転して栄養や酸素を送るための血管が捻れてしまっている状態で、陰嚢や下腹部に激しい痛みを生じます。新生児に発症することもありますが、10代になってから発症するケースも多くなっています。血流障害を起こして壊死してしまう可能性がありますので、陰嚢や下腹部の強い痛みを訴える場合には、速やかに超音波検査を受けて血流を確認し、血流障害を起こしている場合には緊急手術が必要です。なお、精巣上体炎などでも陰嚢などの激しい痛みを起こすことがありますので、正確な診断が重要です。

お問い合わせはこちら

お電話は診療時間内にお願いいたします。

WEB予約は24時間いつでも
ご利用いただけます。